Webサイトのお困りごとはこちらへ

入力フォームの最適化を狙うなら見直すべきポイント

ハシビィくん

せっかくフォームまで来たのに、途中で離脱されるのはもったいないよね。

カピーさん

入力しやすいフォームにすれば、もっとコンバージョン率が上がるかも!

目次

EFOとは?(Entry Form Optimization)

EFOとは、入力フォーム最適化(Entry Form Optimization)の略称。

ユーザーの入力の手間を減らし、短時間で正確に入力完了できるように入力フォームを最適化することと説明できます。

入力時に、エラーが発生したり、入力項目が多くて面倒に感じてしまって、サイトからの離脱が発生してしまいます。EFOは、途中離脱を最小限に抑え、サイトからの成約率(入力完了)を向上させるための施策になります。

申し込みや登録のエントリーフォームはもちろん、一般的な問い合わせフォームでも同様です。本記事では、総じてWebサイトから入力するフォーム全般を対象に説明していきます。

EFOが重要視されている理由

EFOが重要とされているのは、Webサイトにおける申込件数やコンバージョン数の増加は、多くのWebサイトにおける目標、ゴールであるからです。

カピーさん

ところで問い合わせフォームの離脱率って知ってるかい?

ハシビィくん

最大70%程度というのを耳にしたことがあるっす!

カピーさん

それは少し情報が古いな。最新の数値は…

問い合わせフォームの離脱率は40〜80%と最大値は増加しています。

離脱率増加の原因

  • スマホユーザーの増加(フォームの入力が面倒)
  • シンプルなフォームが台頭(項目が多いとすぐ離脱)
  • 個人情報入力の抵抗(闇バイトなどの影響もあるという見解も)
  • チャットボットやLINEなどの利用者が増加

離脱率がひと昔前よりも増えた原因の大元はスマートフォンです。今はスマートフォンでWebサイトを閲覧する機会が大半となり、入力の手間などをPCよりも感じやすいなどスマートフォンユーザーに向けた取り組みが必要になっています。

EFOの対策の一例

具体的なEFO対策の中でも比較的導入しやすい方法をご紹介。

項目の見直し

入力項目は必要最低限に抑えることを心掛けましょう。本当に必要な情報だけを求めることで、ユーザー負担を減らすことで離脱率を下げることに繋がります。

例えば、「電話番号は本当に必要なのか」や「アンケート項目を問い合わせフォームとセットにする必要はあるのか」などです。

慣例的に項目として用意しているケースや、「ついで」などで設置しているケースが多いです。

エラーの表示の見直し

入力ミスがあった際には、ユーザーにどのフィールドが修正必要なのかを明確に示す仕組みを用意しましょう。

自動変換作業を組み込む

項目ごとの入力ルールに合わせて、全角半角の切り替えを組み込むことで誤入力やエラーを防ぐ取り組みになります。

まとめ:入力フォームの最適化を狙うなら見直すべきポイント

EFO(入力フォーム最適化)は、会員登録や資料請求フォームの操作性を改善し、ユーザーがスムーズに入力できるようにする施策です。フォームの使いやすさを向上させることで、入力時のストレスを減らし、離脱を防ぎます。

せっかく集客したユーザーがフォームの途中で離脱しないよう、EFOを導入し、コンバージョン率の向上を目指してみてはいかがでしょうか?

入力フォームの最適化を狙うなら見直すべきポイント
  • 入力項目の見直し(不要な項目を減らす)
  • エラーの表示の見直し(わかりやすいエラーメッセージで入力ミスを防ぐ)
  • 自動変換作業を組み込む(全角・半角の統一や住所の自動補完)
この記事をシェアする

コメント(承認制)

コメントする

目次