Webサイトのお困りごとはこちらへ

Google検索結果にサイト名(会社名)が表示されない

ハシビィくん

HPを作ったんすけど、検索結果に会社(サイト)名が表示されないでURLが表示されているっす。

カピーさん

もしかしたら「あれ」が未設定かもしれないぞ。早速チェックしていこう。

目次

サイト名を検索結果に表示するメリット

まずは、なぜ「サイト名を表示させる」ことが重要なのか、確認しておきましょう。

  • ブランドや信頼性のアピールになる
  • 他のサイトと差別化しやすくなる
  • SNSなどで覚えてもらいやすくなる

せっかく良い記事を書いても、「誰のサイトか分からない」とスルーされてしまってはもったいないですよね。

検索結果にサイト(会社)名を表示させる

検索結果にサイト名を表示させるには、Googleが推奨する構造化データの一種であるWebSite(ウェブサイト)スキーマ を使う必要があります。

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "WebSite",
  "name": "site name",             // サイトの正式名称
  "alternateName": "another name",   // 省略可。別名や読みなど
  "url": "https://sitename.com/"  // サイトのURL
}
</script>
項目内容
@type"WebSite" に固定
nameGoogle検索結果に表示させたいサイト名(ブランド名)
alternateName読み方や略称など。任意(入れておくと補完に役立つことも)
urlトップページのURL(正規URL)

Google は「サイト名(site name)」を自動的に取得しようとしますが、構造化データを使って意図を明示することで反映されやすくなります。

ロゴも表示させたい場合は?

Google検索では、ロゴ画像も表示されることがあります。その場合は、以下の「Organization」スキーマも追加しましょう。

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@graph": [
    {
      "@type": "WebSite",
      "name": "site name",               // サイトの正式名称
      "alternateName": "another name",   // 省略可。別名や読みなど
      "url": "https://sitename.com/"
    },
    {
      "@type": "Organization",
      "url": "https://sitename.com/",
      "logo": "https://sitename.com/logo.png"  // ロゴ画像のURL
    }
  ]
}
</script>
  • @graph を使うことで、1つのスクリプト内に複数の構造化データ(WebSite + Organization)をまとめています。
  • logo のURLは、実際のロゴ画像(できれば横長、4:1比率)に差し替えてください。
  • すべてのURLは 正規URL(https付き) にしましょう。

注意点

この設定をしてもすぐに反映されるとは限りません(数日〜数週間かかる場合も)

Googleは独自判断で表示内容を決めるため、必ず反映される保証はありません

サイト名が一般的すぎたり他サイトと重複していると反映されにくいこともあります。

カピーさん

私の運営サイトもサイト名はまだ表示されてません。こればっかりはGoogle次第だったりもします。

まとめ:Google検索結果にサイト名(会社名)が表示されない

構造化データをきちんと設定しておくことで、検索結果での見た目や信頼感が大きく変わります。

Google検索結果にサイト名(会社名)が表示されない
  • Google検索にサイト名を表示させるには「WebSite構造化データ」を使う
  • name, url, alternateName を記述するだけ
  • ロゴを表示させたい場合は Organization スキーマも追加する
この記事をシェアする

コメント(承認制)

コメントする

目次